あなたのコトバが あなたをだます/日本語道場2020

「漢字假名まじり文」の日本語をkeywordに私たちの社会の深層をさぐります。

やさしい英語

支那語英語ニツポン語」

面白いエツセイがあるので、紹介します。《このブログ記事は、同じモノが『スズエあきを』のブログにも掲載されています。》

イメージ 1


■月に一二度コンビニで購入する『週刊新潮』には、著名なジヤーナリストや文筆家が
毎週執筆する記事論評が多くあつて、
そのなかでも、高山正之氏の「変見自在」は、短いながら
読みごたへがある。
私の好きな頁(1頁5段組み約1500字)のひとつ。
以下は、かなり古い記事ではありますが、
概略、端折つて転載します。

□2014年2月6日号で、「易しい英語」と題して、

■「小学3年から英語を教え、中学では英語で授業をすること
になつた」文科省の答申にひつかけて、
論旨不明の御高説の一席。

□高山センセ、恵比寿の日本料理店に行つたときの体験から
書きおこされます。
米国人と思しき男一人と3人のOLが英語で喋つてゐる、その声が
かましい。 女同士の日本語での会話は静かでおとなしい。
で、
これと同じ経験を、中国洞庭湖を訪れたときに経験した、
とひろげます。
雇つた支那人ガイドと小型バスの運転手の喋りが、
けたたましく喧しかつた、とのこと。
一方、高山オンタイに話しかけるときの日本語は
物静かであつたさうな。
この二つの経験を結びつけて、
英語中国語は声高に喋るコトバで、
日本語は静かに話すコトバだと、強引に決めつける。
自分の経験したことを個別皮相的な事象ととらへず、
一般化してしまふ、古いタイプの比較文化論の典型ですね。

珍論の前半が過ぎて、本文4段目中ほど、
〔原文・新カナ遣ひのママ〕
▶︎「英語には支那語と違って時性も格変化もあるけれど、
語彙不足、情感不足の点で支那語と似る。
だから、支那人と同じに大声で喋る。」
と、かうなります。
なので、
文科省の英語教育の改正を
「西洋かぶれの明治維新みたいだ」と揶揄なさつて、
最下段、5段目中ほど、
▶︎「でも英語はむつかしい、話せないという日本人は多い。
それは誤解だ。英語は支那語と同じ、粗雑で幼稚だ。
対して日本語は奥が深い。それを粗雑な英語で語ろうとするから難しい。
5歳児に話すように言えばいい。」
とおつしゃいます。
コトワザにならへば、
「大は小をかねる。
優等言語(日本語)は
劣等言語(支那語/英語)を凌駕する」
といふワケでせうか?

■この記述の中で、真相と合い反する点は、
「日本語は奥が深く、英語は粗雑だ」と比較してゐるトコロであります。
語彙ボキヤブラリーの点で、
かつての中世英語は、ゲルマン系の祖語から発展したものの、
ラテン語ギリシャ語にも触れてゐなかつたころ、
まことに貧弱であつたのは事実であります。
それを言ふなら、
奈良朝のヤマトコトバは、だうか?
古英語とドツコイドツコイの素朴さでしたな。
トナリの大国隋から文物を持ち込むことがなければ、
今の日本語など、タガログ語やナバホ語とかはり
ありやせんでせう。

当時の圧倒的文明国の中国から、文字といふモノを知らされる。
「このヨに、こんなすごいモノがあつたのか!」
当時の倭人の上位階級の面々は、驚天動地の思ひで、
「文字なるものを使はう、使ひたい」と渇望したのでせう。
なにしろ、文字を使へば、自分たちのしやべつたコトバが
目にみえる形となつて残るのですからな。
ところが、ここで、
メクラ ヘビに おぢず、なんとも悪魔的な陥穽におちいつてしまふのであります。
後世、安土桃山時代にローマ字アルフアべトのあるのを知つても アトの祭。
なんと!
■当時の大和王朝でつかはれておつたヤマトコトバを
表記できる文字が、漢字にはなかつたのでありますが、
その難点を無視して、とりいれてしまつたのであります。
いたしかたありません。当時としては、
他に(表音)文字がなかつたのですから。

■コトバはなべて、音声であるにもかかはらず、
漢字は、中国語の表音文字であり、
かつまた、文字自体に象形文字由来の「意味」をもたせていたため、
ヤマトコトバの各単音をうつしとり表記することが
不可能でありました。
漢字ではなく、ローマ字のやうな(表音)文字が、大陸文明にあれば、
今頃、ヤマトコトバは
漢字仮名交じり文などで表記をしなくて済んでおつたものを。
辺境ヤマトの、ガラパゴスたるユエンのキツカケが、
この 漢字移入でありました。

■ご案内のやうに、万葉仮名は、そんな当時の混乱から
ムリヤリこねまわした艱難辛苦のアトであります。
古事記日本書紀の記述は、漢字の発音をヤマトコトバにあてはめて、
やうやく書きつらねることができたのであります。
ここで獲得された劣性遺伝のDNAは、
現代日本語にまで伝えられる、地球上空前絶後の悪魔語として、
日本に根付いたのでありました。

梅棹忠夫先生もいふとおり、
一般の日本人は、漢字語を書くのはもとより、
読むことさへ難渋する。
早い話しが、国の最高議決機関である国会において、
総理大臣以下、各大臣の面々は、官僚の書いた答弁書の漢字が
読めないのであります。
只今のA総理などは、自分の出身大学の名前すら書けません。